「後払取引の購入取引」につきまして、「取引の概要」のご説明を行った上で、「会計帳簿への基本的な入力方法」「購入取引の仕訳」等を、以下の項目に従い、ご紹介させて頂きます。

 

 

なお、ここでの内容を理解して頂くためには、「後払購買取引」の概要を理解して頂くことが必要となります。

もし、この点につきましてよくわからないという場合には、「後払購買取引」の概要を先にご覧ください。

 

 

Ⅰ:「購入取引」とは

1、購入取引

「後払購買取引」における「購入取引」とは

  • 購入先から「物品の引渡し」「サービスの提供」等が行われることにより、「費用仕入経費)」や「固定資産」が増加する取引であるとともに、
  • 『「物品代金サービス代金」を支払わなければならない義務債務)』を負う取引となります。

『「後払購買取引」における「購入取引」』は、「後払購買取引の流れ」の中で、

購入先から『請求がなされた段階での取引となります。

後払購買取引(購入取引)の意義

 

2、取引形態

『「後払購買取引」における「購入取引」』におきましては、

購入先から会社に対して「物品の引渡」「サービスの提供」等が行われることから、

会社において、「仕入高」「各種経費」「各種固定資産」が計上される取引となります。

 

ただし、「物品の引渡」「サービスの提供」等が行われた時点におきましては、その「物品代金サービス代金」に相当する「現金」又は「預金」の支払はなされません

このため、「購買取引」は、

  • 現金の支出を伴う取引」でもなく
  • 預金の引出を伴う取引」でもありません

 

ただし会社は、この購入取引により、

「物品代金・サービス代金」に相当する現金又は預金の支払を行う代わりに

購入者に対して『「物品代金・サービス代金」の支払義務権債務)』を負うことになります。

 この支払義務債務)のことを、「仕入取引」では「買掛金」といい、「経費取引」「固定資産購入取引」では、「未払金」といいます。

 

上記の

  • 購入先から「物品の引渡し」「サービスの提供」等が行われることにより、仕入経費固定資産計上される取引であるとともに、
  • 『「物品代金サービス代金」の支払義務債務)』である「買掛金」「未払金」を負担する取引を、

『「後払購買取引」における「購入取引」』といいます。

 

後払購買取引(購入取引)の取引形態

 

 

Ⅱ:「購入取引」で発行される書類(購入証憑)

『「後払購入取引」における「購入取引」』において、「購入先から会社に発行される書類」についてご紹介致します。

 

1、購入先から会社に発行される書類

「物品の引渡し」「サービスの提供」が行われると、後日、支払依頼を行うために、

購入先から会社に対して「請求書」が発行され、会社で保管されます。

これらの書類は、『「物品の引渡し」や「サービスの提供」が行われたことを証明する』書類(購入証憑)となります。

 

後払購買取引(購入取引)の証憑

 

2、購入証憑の保存

上記の「請求書」等の「後払購買取引の購入証憑」は、「購買取引(仕入、経費、固定資産等の購買)が行われたことを証明する」ものとなります。

税務調査を受けた場合等には、これらの「購買取引に対する証憑」の提出を求められることがあります。このため、これらの証憑は、「税務上定められた期間適切に会社に保存することが必要となります。

 

 

Ⅲ:「購入取引」の会計帳簿への基本的入力方法

1、「購買取引の種類」と「会計帳簿への基本的入力方法」

「仕入取引であるか、経費取引であるか、固定資産取引であるか」の「購買取引の種類の違い」によって、「会計帳簿への基本的入力方法」に違いは生じません

このため、下記2におきまして、「各種の購買取引」に共通する「会計帳簿への基本的な入力方法」として

  • 会計帳簿へ入力する場合の入力方法の種類
  • 入力基書類入力単位

について、ご紹介させて頂きます。

 

2、会計帳簿への基本的入力方法

1)会計帳簿への入力種類

「購入取引」は、3種類の会計帳簿への入力方法のうち、

  • 振替伝票」から会計帳簿に入力する方法によって行います。

 

「購入取引」は、上記Ⅰの「取引形態」で記載致しましたように

  • 現金の入金を伴う取引でもなく
  • 預金口座への入金を伴う取引でもありません

このため、「購入取引」につきましては、「現金出納帳」「預金出納帳」から入力することはできず、「振替伝票」から会計帳簿(会計ソフト)に入力することが必要となります。

 

2)入力基書類&入力単位

「購入取引」につきましては、

  • 請求書」を入力基書類として、
  • 1つ1つの「請求書」を入力単位として、

振替伝票」に入力することが必要となります。

「購入取引」を「振替伝票」に入力するためには、「どのような理由・目的のために購入されたか」を記載する「勘定科目」の入力が必要となります。

通常、「同じ購入先」から「購入する物品内容」「提供を受けるサービス内容」は同じもの同じ勘定科目)となります。

このため、「購入取引」は、「請求書」ごとに入力することができ、この「請求書」が「振替伝票」への「入力基書類」となります。

 

後払購買取引(購入取引)の会計帳簿入力

 

 

Ⅳ:「購入取引」の仕訳

「振替伝票」により会計帳簿に入力する場合には、「購入取引」の「仕訳」を理解する必要があります。

このため、以下では、「購入取引」の「仕訳」をご紹介させて頂きます。

 

1、仕訳のための購入取引の把握

購入取引は、上記Ⅰでご紹介させて頂きましたように

  • 会社の仕入費用項目)又は経費費用項目)又は固定資産資産項目)が増加し、
  • 会社の買掛金又は未払金負債項目)が増加する取引となります。

この『「後払購買取引」の「購入取引」』の仕訳を理解するためには、

  • 「仕訳」の「借方(左側)勘定科目欄」に選択入力する「勘定科目
  • 「仕訳」の「貸方(右側)勘定科目欄」に選択入力する「勘定科目
  • 「仕訳」の「借方(左側)補助科目欄」に設定入力する「補助科目
  • 「仕訳」の「貸方(右側)補助科目欄」に設定入力する「補助科目

にどのような「勘定科目」や「補助科目」を入力することが必要となるのかを理解することが必要となります。

以下2~6におきまして、これらにつきご説明させて頂きます。

 

2、「借方(左側)勘定科目」の選択入力

1)「費用項目・資産項目の増加」の配置場所

「会計帳簿への入力ルールである簿記」では、

  • 費用項目増加」や「資産項目増加」は、仕訳の「借方左側)」に配置します。

これにつきましての詳細は、⇒仕訳のご説明をご覧ください。

このため、『「購入取引」における「仕入や経費の増加」「固定資産の増加」』は、
『「購入取引」における「仕訳」』の「借方左側)」に配置することが必要となります。

 

2)相手勘定科目の選択入力の必要性

『「後払購買取引」の「購入取引」』を「振替伝票」に入力する場合には、

  • どのような内容の購買取引が行われたかを会計帳簿に表現するために
  • 借方(左側)勘定科目欄」に「勘定科目」の選択入力が必要となります。

「購買取引」には、大きく分けて「仕入取引」「経費取引」「固定資産購入取引」の3種類の取引がありますが、
購買取引を会計帳簿(振替伝票)に入力する場合には、「会社が行った購買取引」が「どのような内容・種類仕入取引、経費取引、固定資産取引の購買取引であるか」を表現することが必要となります。

そして、この「会社で行われた購買取引が、どのような内容・種類の購買取引であるか」の記載につきましては、会社の自由形式で入力(表現)するのではなく、「会計帳簿作成ルール簿記ルール)で定められている勘定科目」というもの中から選択して入力することが求められています。

このため、『「後払購買取引」における「購入取引」』を「会計帳簿(振替伝票)」に入力する場合におきましても、『「購買取引の内容・種類適切に反映するような「勘定科目」』を「簿記ルールで定められている勘定科目」から選択して入力することが必要となります。

購入取引の会計帳簿への入力(借方勘定科目の入力)

 

3)購入取引における「借方(左側)勘定科目」の選択入力

「購入取引」の「振替伝票」への入力に際し、「勘定科目の選択入力」を行うためには、

  • 簿記ルールでは「どのような勘定科目定められているのか」を把握し、
  • 会社で行った購買取引の内容・種類は、「どの勘定科目適合するのか」を考慮することが必要となります。

この点、

「購買取引」には、「仕入取引」「経費取引」「固定資産購入取引」の3種類の取引があることから、これらの取引種類に基づき、

  • 仕入取引」の場合には、借方(左側)勘定科目としては「仕入高」を選択入力し、
  • 経費取引」の場合には、「簿記ルールで定められている様々な勘定科目から、「経費取引内容に適合した勘定科目」を選択入力し、
  • 固定資産購入取引」の場合には、「簿記ルールで定められている様々な勘定科目から、「固定資産購入取引内容に適合した勘定科目」を選択入力すること

が必要となります。

「購買取引」は、「仕入取引」「経費取引」「固定資産購入取引」に大きく分類することができますが、
この分類の内、「仕入取引」についての『「振替伝票」入力における「借方(左側)勘定科目」の選択』にあたっては、「仕入高」という勘定科目を選択し入力しますが、
経費取引」「固定資産購入取引」におきましては、さらに様々な勘定科目」が「簿記のルール」で用意されており、その取引内容に合致する「勘定科目」を選択入力することが必要となります。

この借方勘定科目の選択につきましては、

  • 購買取引の種類(仕入、経費、固定資産購入)と勘定科目で、「各種取引の種類に対応する勘定科目」をより詳しくご説明させて頂いておりますので、ご一読して頂き、各種取引の内容を適切に反映する「勘定科目」を選択して頂きますようお願い致します。
  • また、「購買取引に係る勘定科目」のより詳しい内容具体的項目例につきましては、支出に対する勘定科目(購買取引)でより詳しくご紹介させて頂いておりますので、こちらのリンクページも、必要がある都度ご確認して頂きますようお願い致します。

 

3、「貸方(右側)勘定科目」の選択入力

1)「負債項目の増加」の配置場所

「会計帳簿への入力ルールである簿記」では、

  • 負債項目増加」は、仕訳の「貸方右側)」に配置します。

これにつきましての詳細は、⇒仕訳のご説明をご覧ください。

このため、『「購入取引」における「買掛金・未払金の増加」』は、
『「購入取引」における「仕訳」』の「貸方右側)」に配置することが必要となります。

 

2)購入取引における「貸方(右側)勘定科目」の選択入力

『「後払購買取引」の「購入取引」』を「振替伝票」に入力する場合には、

「仕入取引」の場合には、

「仕訳」の「貸方(右側)勘定科目欄」に、「買掛金」という勘定科目を選択入力し、

「経費取引」「固定資産購入取引」の場合には、

「仕訳」の「貸方(右側)勘定科目欄」に、「未払金」という勘定科目を選択入力することが必要となります。

上記Ⅰでご紹介させて頂きましたように、
「購入取引」では、会社は『購入先への「物品代金・サービス代金」の支払義務買掛金未払金)』を負います。
この「支払義務」は、無形ですが、債務性を持つことから、会計では、この支払義務を「買掛金」「未払金」として負債として計上します。

なお、「会計帳簿入力ルール」である「簿記」では、「仕入取引によって負った支払義務」と「経費取引固定資産購入取引によって負った支払い義務」とを区別するために

  • 前者による支払義務に対しては、「買掛金」という勘定科目を使用し、
  • 後者による支払義務に対しては、「未払金」という勘定科目を使用して、

支払義務を区別することが必要となります。

購入取引の会計帳簿への入力(貸方勘定科目の入力)

 

4、仕入高、経費勘定科目、固定資産勘定科目に対する補助科目の設定

1)相手補助科目の選択入力の必要性

『「後払購買取引」における「購入取引」』を「振替伝票」に入力する場合には、

  • 上記の借方勘定科目内訳項目である
  • 借方補助科目」の選択入力が必要となります。

上記の2でご説明させて頂きました「(借方)勘定科目」は、

  • 会社が営んでいる「業種に関係なく」すべての業種で共通して使用すること
  • 上場会社等の大規模な会社から小規模な会社まで「会社規模に関係なく」すべての規模の会社で共通して使用すること

を想定して、定められております。
このため、『「勘定科目」による分類』は、比較的大きな分類となります。

他方、個々の会社では、「勘定科目による分類」よりも「より細分化した分類」で、「会社が行った購買取引の内容」を把握することが必要な場合があります。
このような場合には、「勘定科目」に個々の会社独自の「内訳項目等」である「補助科目」を付け、「会社が行った購買取引の内容」をより細分化して表現します。

従いまして、「後払購買取引」を振替伝票に入力する場合におきましても、会社の状況に適合するように「仕入高」「経費項目の勘定科目」「固定資産項目の勘定科目」に「内訳項目としての補助科目」を付すことが必要となります。

 

2)「仕入取引」「経費取引」「固定資産購入取引」に付ける「補助科目」

「仕入取引」「経費取引」「固定資産購入取引」に対して付ける「補助科目」につきまして、以下でご紹介させて頂きます。

①仕入取引の場合
仕入高」という勘定科目に対する内訳項目として、現金仕入と区別するために「掛仕入」という補助科目を設定します。

「現金仕入取引」と「掛仕入取引」では、「入力基書類」が異なることから、「現金仕入」であるか「掛仕入であるか」につきましては、区分しておくことは意義があることと考えます。

上記区分を行うことで、会計帳簿に適切に入力がなされているか否かの確認を行う場合の確認作業等の効率化を図ることができます。

②経費取引、固定資産購入取引の場合

「経費取引」「固定資産購入取引」につきましては、簿記という会計帳簿作成ルールにおいて、様々な勘定科目が用意されていますが、
上記(1)で記載させて頂きましたように、

  • 「経費取引」の「各取引の内容」をさらに詳細に会計帳簿に表現するため、
  • 「経費取引」や「固定資産購入取引」に係る税務上の留意点を考慮して会計帳簿に取引を入力するため など

種々の理由から「勘定科目の内容をより細分化して会計帳簿に入力すること」が必要となる場合があり、

このような場合には、会社の状況に適合するように「経費項目の勘定科目」や「固定資産の勘定科目」に「内訳項目としての補助科目」を付すことが必要となります。

なお、一般的に「経費取引に係る勘定科目」や「固定資産購入取引に係る勘定科目」に対して設定する補助科目の参考事例を支出に対する勘定科目(購買取引)でご紹介させて頂いておりますので、ご覧頂きますようお願い致します。

補助科目の設定

補助科目につきましては、簿記ルール等で定められたものがなく、会社で自由に設定することができるため、「会計ソフトの初期設定では設定されておりません。このため、「補助科目」につきましては、会社が会計ソフト上で設定することが必要となります。
この点、弥生会計における「補助科目の設定方法」は、
弥生会計:補助科目の設定手順に設定方法を記載させて頂きておりますので、ご覧頂きますようお願い致します。

 

5、買掛金、未払金に対する補助科目の設定

「買掛金」「未払金」という勘定科目に対する内訳項目として、「購入先支払先)の名称」を補助科目として設定します。

買掛金、未払金に対して補助科目を設定しない場合には、「購入先に対する支払義務」がすべて買掛金」「未払金」という勘定科目のみで表示されてしまいます。

このため、購入先支払先)が複数ある場合には、「買掛金」「未払金」という勘定科目に対して、買掛金や未払金の内訳を示す「購入先支払先)の名称」を「補助科目」として設定することが必要となります。

このことにより、会計帳簿上で、「買掛金」「未払金」という勘定科目を「購入先(支払先)」ごとに細分化して表示することができ、「買掛金」「未払金」を「購入先支払先)」ごと管理することができます。

補助科目の設定

「買掛金」「未払金」に対して「補助科目」につきましても、
「会計ソフトの初期設定」では設定されておりませんので、この場合にも、会社自身で「会計ソフトに補助科目を設定することが必要となります
この点でも、弥生会計における補助科目の設定につきましては、⇒弥生会計:補助科目の設定手順をご覧頂きますようお願い致します。

 

6、「購入取引」の仕訳

「購入取引」における仕訳は、以下のようなものとなります。

【仕入取引の場合】

借方勘定科目 補助科目 借方金額 貸方勘定科目 補助科目 貸方金額
仕入高※1 掛仕入 xxxx円 買掛金※2 支払先名称※3  xxxx円

【経費取引の場合】

借方勘定科目 補助科目 借方金額 貸方勘定科目 補助科目 貸方金額
経費勘定科目※1 内訳補助科目 xxxx円 未払金※2 支払先名称※3 xxxx円

【固定資産購入取引の場合】

借方勘定科目 補助科目 借方金額 貸方勘定科目 補助科目 貸方金額
固定資産勘定科目※1 内訳補助科目 xxxx円 未払金※2 支払先名称※3 xxxx円

※1:借方(左側)勘定科目

①仕入取引の場合
仕入」という「費用項目増加」であるため、「仕入高」という勘定科目を仕訳の「左側借方)」に計上します。

②経費取引の場合

各種経費」という「費用項目増加」であるため、経費取引の内容に合致する経費の勘定科目」を仕訳の「左側借方)」に計上します。

③固定資産購入取引の場合

各種固定資産」という「資産項目増加」であるため、取得した固定資産の内容に合致する固定資産の勘定科目」を仕訳の「左側借方)」に計上します。

※2:「買掛金」「未払金」という「負債項目増加」であるため、「買掛金」「未払金」という勘定科目を、仕訳の「右側貸方)」に計上します。

※3:「買掛金」「未払金」という勘定科目に対して、支払先別に把握するために、「支払先の名称」を「補助科目」として設定・入力します。

 

 

Ⅴ:「後払購買取引」における「購入取引」の関連記事

以下のリンクページでは、『「後払購買取引」における「購入取引」』を会計帳簿に入力するために必要となる事項を記載しております。

この記事に続く『「後払購買取引」における「購入取引」』の会計帳簿への入力方法につきましては、以下リンクページをご覧ください。

 

「購入取引」の「振替伝票」への具体的入力方法

・「購入取引」を「振替伝票」に入力する方法
・入力後における入力確認方法 etc.
を以下のリンクページで記載しております。

購入取引の振替伝票への入力

 

 

税理士事務所・会計事務所からのPOINT

『「後払購買取引」における「購入取引」』の「会計帳簿への入力」につきましては、

  • 振替伝票」での入力することが必要となるため、
  • その入力前提である「仕訳」を理解する必要があるために、

会計帳簿への入力に馴れていない方は、少し戸惑うことがあるかとは思います。

ただし、「仕訳」における

  • 借方勘定科目欄」には、『「仕入」「経費」「固定資産」に係る「勘定科目」』を入力し、
  • 貸方勘定科目欄」には、「買掛金」「未払金」を入力するということは、

定型的なものとなるため、一旦仕訳内容をご理解頂ければ、それ程難しいものではなくなると思います。

 

『「後払購買取引」における「購入取引」』の「仕訳」を理解するうえで最大のkeyPointとなるのは、「勘定科目の選択入力」や「補助科目の選択入力」になると思います。

この点、会計帳簿への入力が初めての場合等では、簿記等で定められている『購買取引に係る「勘定科目」』は多く存在しますので、どのような「勘定科目」を使えばよいのか戸惑う場合が多いと思います。
このような場合には、必要がある都度、上記Ⅳの2(2)でご紹介させて頂いております

ご覧頂き、少しづつ馴れて頂きますようお願い致します。