ここでは、『「従業員・役員の年齢」や「健康保険や厚生年金保険の標準報酬月額」』等を入力することにより、『「健康保険料控除額」や「厚生年金保険料控除額」の「社会保険料控除額」』を自動計算することのできる「控除社会保険料の管理表」 を配布しております。

 

 

 

Ⅰ:「控除社会保険料の管理表」の配布

アクセント三角(小:背景透明) 以下では、「控除社会保険料の管理表」を配布しておりますが、

当該「控除社会保険料の管理表」は、

アクセント矢印(背景透明)『 「従業員・役員の年齢」や「健康保険や厚生年金保険の標準報酬月額」』等を入力することにより、

  『 給与計算時に控除する健康保険料・介護保険料」や「厚生年金保険料」』が自動的に計算され、

 

アクセント矢印(背景透明)『 従業員・役員ごとの「標準報酬月額」や「控除社会保険料」』を管理することができる表となっております。

 

アクセント三角(小:背景透明) なお、『 給与計算時に控除する健康保険料・介護保険料」や「厚生年金保険料」』は、

・「3月分の控除社会保険料」の算定時から、その計算要素となる社会保険料率が変更されるため、

・「9月分の控除社会保険料」の算定時から、その計算要素となる標準報酬月額が一斉に改定されるため、

当該「控除社会保険料の管理表」は、

1保険事業年度3月~2月)を

アクセント丸(小:背景透明)3月分から8月分の控除社会保険料」と
 (4月支払の給与計算時から9月支払の給与計算時に「控除する社会保険料」)

 

アクセント丸(小:背景透明)9月分から2月分の控除社会保険料」とに
10月支払の給与計算時から3月支払の給与計算時に「控除する社会保険料」)

 

分けて管理することとしております。

 

 「控除社会保険料の管理表」のダウンロード

【 進行期間 】

使用対象期間  「 控除社会保険料の管理表 」のダウンロード 
令和4年10月支払~令和5年3月支払の給与計算で使用 控除社会保険料の管理表(令和4年9月分~令和5年2月分)

 

【 過去期間 】

使用対象期間  「 控除社会保険料の管理表 」のダウンロード 
令和4年4月支払~令和4年9月支払の給与計算で使用 控除社会保険料の管理表(令和4年3月分~令和4年8月分)
令和3年10月支払~令和4年3月支払の給与計算で使用 控除社会保険料の管理表(令和3年9月分~令和4年2月分)
令和3年4月支払~令和3年9月支払の給与計算で使用 控除社会保険料の管理表(令和3年3月分~令和3年8月分)
令和2年10月支払~令和3年3月支払の給与計算で使用 控除社会保険料の管理表(令和2年9月分~令和3年2月分)
令和2年4月支払~令和2年9月支払の給与計算で使用 控除社会保険料の管理表(令和2年3月分~令和2年8月分)

 

◆ 「シートの保護」につきまして ◆

アクセント三角(小:背景透明) 当該「控除社会保険料の管理表」では、

入力・変更が不要となる箇所」につきましては、入力・変更ができないようにシートに保護が掛けてありますので、

 

アクセント三角(小:背景透明)「入力不可の箇所」につき、「入力可能とする」又は「変更する」等が必要となる場合には、

エクセルの「シートの保護解除して」ご使用頂ますようお願い致します。

なお、この「シートの保護を解除する」際に必要となるパスワードは、

(英小字:ワイ)』 となります。

 

 「エクセルシートの保護を解除する」方法がわからない場合には、『「シートの保護」&「シート保護の解除」(簡易)』というページをご参照下さい。

 

◆ 「控除社会保険料の管理表」を使用するための準備 ◆

上記リンク先から「控除社会保険料の管理表」をダウンロードし、デスクトップ等の適当な場所に保存して下さい。

 

 なお、「ダウンロードしたExcelファイル」は、初期状態では「編集不能」状態となっていることがありますので、
Excelファイルを開いた際に、Excel上部に「編集を有効にする」ボタンが出てきた場合には、「編集を有効にする」を押してからご使用下さい。

Exceのl編集を可能状態にする図示

 

 

Ⅱ:「控除社会保険料の管理表」の「構成」と「入力シート」

1、当該「控除社会保険料の管理表」の構成

弊税理士事務所が配布しております「控除社会保険料の管理表」は、以下のシートから構成されています。

1)標準報酬管理表シート

2)控除社会保険料管理表シート

3)控除社会保険料率シート (このシートは「非表示」となっています。)

 

2、「入力が必要なシート」と「入力が不要なシート」

当該「控除社会保険料の管理表」は、上記の「シート」から構成されていますが、

アクセント矢印(背景透明) 上記シートのうち「入力が必要となるシート」は、

1)標準報酬管理表シートのみであり、

 

アクセント矢印(背景透明) 上記シートのうち

2)控除社会保険料管理表シート

3)控除社会保険料率シート  は、「入力が不要なシート」となります。

 

1)入力が必要なシート

配布しております「控除社会保険料の管理表」では、上記の1)~3)のシートから構成されていますが、

この内で「入力が必要となるシート」は、 1)標準報酬管理表シート のみとなります。

 

2)入力が不要なシート

2)控除社会保険料管理表シート入力が不要なシートとなります。

・「控除社会保険料管理表」シートは、当該「控除社会保険料の管理表」における「メインのシート」となりますが、
・この『「控除社会保険料管理表」シートの各項目 』には、
入力が必要となる標準報酬管理表シート入力された項目 』に基づいて自動計算された控除社会保険料額」等が自動入力されるため、このシート自体へ「新たな項目や金額等入力すること不要となります

 

3)控除社会保険料率シート入力が不要なシートとなります。

・「控除社会保険料率」シートには、「都道府県ごと社会保険料率」が記載されていますが、
・当該「都道府県ごとの社会保険料率」につきましては、基本的に変更する必要がない保険料率となりますので、このシートへの入力不要となります

 

※  なお、この「控除社会保険料率」シートは「入力や変更が不要なシート」であるため、当該「控除社会保険料の管理表」ではシート自体を「非表示としております

 

 

Ⅲ:各シートのご説明

1、「標準報酬管理表」シート

標準報酬管理表シートは、以下のものとなります。

 

控除社会保険料管理表:標準報酬月額管理シート

 

アクセント三角(小:背景透明)標準報酬管理表シートは「入力が必要となるシート」となりますが、

 

アクセント三角(小:背景透明)  当該「標準報酬管理表シートは、

『「控除社会保険料の管理表」で各種の自動計算を行うために必要となる前提項目 』を入力するシートとなります。

 

1)「3月分~8月分の管理表」をご利用になられる場合の「標準報酬管理表」シートへの入力事項

控除社会保険料の管理表3月分~8月分)」をご利用になられる場合の「標準報酬管理表シートには、
「以下の事項」の入力が必要となります。

 

 「事業所(会社)所在地の都道府県」の選択入力 

上記①の箇所では、『 事業所会社所在地の「都道府県名」』を選択入力して下さい。

 

 社会保険料の徴収方法(「給与から天引」又は「現金徴収」)の選択入力 

上記②の箇所では、『 従業員・役員から「社会保険料を徴収する方法」 』を選択入力して下さい。
 ・「給与から天引して徴収する」のか?
 ・「現金徴収する(給与・役員報酬から天引せずに、従業員・役員から現金で徴収する)」のか?
  を選択入力して下さい。

 

 『 従業員・役員の「氏名」』の入力 

上記③の箇所には、「社会保険の被保険者」である『 従業員・役員の「氏名」』を入力して下さい。

 

 『 それぞれの従業員・役員の「年齢」』の入力 

上記④の箇所には、『 それぞれの従業員・役員の「年齢」』を入力して下さい。

 

 「定時決定標準報酬月額」欄への入力 (3月分~8月分特有) 

上記⑤の箇所には、「前保険年度社会保険料の管理表9月分~2月分)」に基づいて以下の事項を入力して下さい。

  A欄  :「前保険年度定時決定9月分)~前保険年度2月分の期間」において決定された
             『「最終の標準報酬」の「適用開始月」』を入力して下さい。

※  なお、当該欄には『「(前保険年度の定時決定に係る)標準報酬」の「適用開始月」』である「9月分」が初期入力されています。

  B欄  :「前保険年度定時決定9月分)~前保険年度2月分の期間」において決定された
             『 最終の健康保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

  C欄  :「前保険年度定時決定9月分)~前保険年度2月分の期間」において決定された
             『 最終の厚生年金保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

 

 「入社時決定標準報酬月額」欄への入力 (3月分~8月分特有) 

上記⑥の箇所には、以下の事項を入力して下さい。

  A欄  :「当保険年度3月分8月分の期間」に入社・新任された従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『「その入社時に決定された標準報酬」の「適用開始月」』を入力して下さい。

  B欄  :「当保険年度3月分8月分の期間」に入社・新任された従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その入社時に決定された健康保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

  C欄  :「当保険年度3月分8月分の期間」に入社・新任された従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その入社時に決定された厚生年金保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

 

 「随時改定標準報酬月額」欄への入力 (3月分~8月分特有) 

上記⑦の箇所には、以下の事項を入力して下さい。

  A欄  :「当保険年度3月分8月分の期間」に随時改定が行われた従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『「その随時改定で決定された標準報酬」の「適用開始月」』を入力して下さい。

  B欄  :「当保険年度3月分8月分の期間」に随時改定が行われた従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その随時改定で決定された健康保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

  C欄  :「当保険年度3月分8月分の期間」に随時改定が行われた従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その随時改定で決定された厚生年金保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

 

 「備考」の入力 

「備考」として入力するようなことがある場合には、当該「備考」欄をご利用下さい。

 

上記①「事業所(会社)所在地の都道府県」の選択入力につきまして       

 

上記②「社会保険料の徴収方法」の選択入力につきまして            

 

上記④『 それぞれの従業員・役員の「年齢」』の入力につきまして           

 

上記⑤「定時決定標準報酬月額」欄への入力につきまして            

 

上記⑥「入社時決定標準報酬月額」欄への入力につきまして           

 

上記⑦「随時改定標準報酬月額」欄への入力につきまして            

 

2)「9月分~2月分の管理表」をご利用になられる場合の「標準報酬管理表」シートへの入力事項

控除社会保険料の管理表9月分~2月分)」をご利用になられる場合の「標準報酬管理表シートには、
「以下の事項」の入力が必要となります。

 

 「事業所(会社)所在地の都道府県」の選択入力 

上記①の箇所では、『 事業所会社所在地の「都道府県」』を選択入力して下さい。

 

 社会保険料の徴収方法(「給与から天引」又は「現金徴収」)の選択入力 

上記②の箇所では、『 従業員・役員から「社会保険料を徴収する方法」 』を選択入力して下さい。
 ・「給与・役員報酬から天引して徴収する」のか?
 ・「現金により徴収する(給与・役員報酬から天引せずに、従業員・役員から現金で徴収する)」のか?
  を選択入力して下さい。

 

 『 従業員・役員の「氏名」』の入力 

上記③の箇所には、「社会保険の被保険者」である『 従業員・役員の「氏名」』を入力して下さい。

 

 『 それぞれの従業員・役員の「年齢」』の入力 

上記④の箇所には、『 それぞれの従業員・役員の「年齢」』を入力して下さい。

 

 「定時決定標準報酬月額」欄への入力 (9月分~2月分特有) 

上記⑤の箇所には、「標準報酬決定通知書に基づいて以下の事項を入力して下さい。

  A欄  :『「当保険年度定時決定で改定された標準報酬」の「適用開始月9月分)」』が入力されています。

  B欄  :『 当保険年度定時決定で改定された「健康保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

  C欄  :『 当保険年度定時決定で改定された「厚生年金保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

 

  なお、
当保険年度7月分8月分随時改定が行われた従業員・役員や
当保険年度6月1日以降に新入・新任した従業員・役員につきましては、
「当保険年度の定時決定の対象外者」となりますので、

このような方につきましては、「当保険年度の社会保険料の管理表3月分~8月分)」に記載されている
・『 随時改定入社時に決定された標準報酬の適用開始月」』を  A欄 
・『 随時改定入社時に決定された「健康保険標準報酬月額」「厚生年金保険標準月額」』を  B欄  、  C欄 
入力して下さい。

 

 「入社時決定標準報酬月額」欄への入力 (9月分~2月分特有) 

上記⑥の箇所には、以下の事項を入力して下さい。

  A欄 当保険年度定時決定9月分以降入社・新任された従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『「その入社時に決定された標準報酬」の「適用開始月」』を入力して下さい。

  B欄 当保険年度定時決定9月分以降入社・新任された従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その入社時に決定された健康保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

  C欄 当保険年度定時決定9月分以降入社・新任された従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その入社時に決定された厚生年金保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

 

 「随時改定標準報酬月額」欄への入力 (9月分~2月分特有) 

上記⑦の箇所には、以下の事項を入力して下さい。

  A欄 当保険年度定時決定9月分以降随時改定が行われた従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『「その随時改定で決定された標準報酬」の「適用開始月」』を入力して下さい。

  B欄 当保険年度定時決定9月分以降随時改定が行われた従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その随時改定で決定された健康保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

  C欄 当保険年度定時決定9月分以降随時改定が行われた従業員・役員がいらっしゃる場合に、
             『 その随時改定で決定された厚生年金保険標準報酬月額」』を入力して下さい。

 

 「備考」の入力 

「備考」として入力するようなことがある場合には、当該「備考」欄をご利用下さい。

 

上記①「事業所(会社)所在地の都道府県」の選択入力につきまして 【 上記1)と同じ 】       

 

上記②「社会保険料の徴収方法」の選択入力につきまして 【 上記1)と同じ 】            

 

上記④『 それぞれの従業員・役員の「年齢」』の入力につきまして 【 上記1)と同じ 】           

 

上記⑤「定時決定標準報酬月額」欄への入力につきまして                            

 

上記⑥「入社時決定標準報酬月額」欄への入力につきまして                            

 

上記⑦「随時改定標準報酬月額」欄への入力につきまして                             

 

 

2、「控除社会保険料管理表」シート

控除社会保険料管理表シートは、以下のものとなります。

 

控除社会保険料管理表:控除社会保険料管理シート

 

アクセント三角(小:背景透明) 当該「控除社会保険料管理表シートが、

この「控除社会保険料の管理表」の「メインとなるシート」となりますが、

 

アクセント三角(小:背景透明)『 当該「控除社会保険料管理表シートの「各項目」』には、

アクセント矢印(背景透明)『 上記1でご紹介させて頂きました「標準報酬管理表シートに「入力された氏名・年齢適用開始月」』が自動転記されたり

 

アクセント矢印(背景透明)・『 上記1でご紹介させて頂きました「標準報酬管理表シートに「入力された標準報酬月額」』と
  ・『 下記3でご紹介させて頂きます「控除社会保険料率シートで「自動選択された社会保険料率」』から
   「控除社会保険料」が自動計算され表示されるため、
   (  「標準報酬月額」  ×  「保険料率」  ×   1/2   )

 

当該「控除社会保険料管理表シートに「新たな事項金額を入力することは不要となります

 

「控除社会保険料管理表」シートで行われる自動転記・自動計算の内容

控除社会保険料管理表シートでは、以下のような自動転記自動計算が行われます。

 

 『 従業員・役員の「氏名」』の自動転記 

上記①の箇所には、「標準報酬管理表シートの「氏名に入力された『 従業員・役員の「氏名」』が自動転記されます。

 

 『 それぞれの従業員・役員の「年齢」』の自動転記 

上記②の箇所には、「標準報酬管理表シートの「年齢に入力された『 従業員・役員の「年齢」』が自動転記されます。

 

 「定時決定保険料」欄で行われる自動転記・自動計算入力 

上記③の箇所では、以下の事項が自動転記・自動計算されます。

 A欄  :「標準報酬管理表シートの「定時決定標準報酬月額の「適用開始月に入力された
          「適用開始月」が自動転記されます。

 B欄  :・「標準報酬管理表シートの「定時決定標準報酬月額の「健康保険に入力された「標準報酬」と
       ・「控除社会保険料率シートの上部に自動選択された「健康保険+介護保険料率」から
      『 定時決定における「控除健康保険・介護保険料額」』が自動計算され表示されます。
    (  「(定時決定)健康保険標準報酬月額」  ×  「健康保険+介護保険料率」  ×  1/2   )

 C欄  :・「標準報酬管理表シートの「定時決定標準報酬月額の「厚生年金保険に入力された「標準報酬」と
       ・「控除社会保険料率シートの上部に自動選択された「厚生年金保険料率」から
      『 定時決定における「控除厚生年金保険料額」』が自動計算され表示されます。
    (  「(定時決定)厚生年金保険標準報酬月額」  ×  「厚生年金保険料率」  ×  1/2   )

 

 「入社時決定保険料」欄で行われる自動転記・自動計算入力 

上記④の箇所では、以下の事項が自動転記・自動計算されます。

 A欄  :「標準報酬管理表シートの「入社時決定標準報酬月額の「適用開始月に入力された
          「適用開始月」が自動転記されます。

 B欄  :・「標準報酬管理表シートの「入社時決定標準報酬月額の「健康保険に入力された「標準報酬」と
       ・「控除社会保険料率シートの上部に自動選択された「健康保険+介護保険料率」から
      『 入社時決定における「控除健康保険・介護保険料額」』が自動計算され表示されます。
    (  「(入社時決定)健康保険標準報酬月額」  ×  「健康保険+介護保険料率」  ×  1/2   )

 C欄  :・「標準報酬管理表シートの「入社時決定標準報酬月額の「厚生年金保険に入力された「標準報酬」と
       ・「控除社会保険料率シートの上部に自動選択された「厚生年金保険料率」から
      『 入社時決定における「控除厚生年金保険料額」』が自動計算され表示されます。
    (  「(入社時決定)厚生年金保険標準報酬月額」  ×  「厚生年金保険料率」  ×  1/2   )

 

 「随時改定保険料」欄で行われる自動転記・自動計算入力 

上記⑤の箇所では、以下の事項が自動転記・自動計算されます。

 A欄  :「標準報酬管理表シートの「随時改定標準報酬月額の「適用開始月に入力された
          「適用開始月」が自動転記されます。

 B欄  :・「標準報酬管理表シートの「随時改定標準報酬月額の「健康保険に入力された「標準報酬」と
       ・「控除社会保険料率シートの上部に自動選択された「健康保険+介護保険料率」から
      『 随時改定における「控除健康保険・介護保険料額」』が自動計算され表示されます。
    (  「(随時改定)健康保険標準報酬月額」  ×  「健康保険+介護保険料率」  ×  1/2   )

 C欄  :・「標準報酬管理表シートの「随時改定標準報酬月額の「厚生年金保険に入力された「標準報酬」と
       ・「控除社会保険料率シートの上部に自動選択された「厚生年金保険料率」から
      『 随時改定における「控除厚生年金保険料額」』が自動計算され表示されます。
    (  「(随時改定)厚生年金保険標準報酬月額」  ×  「厚生年金保険料率」  ×  1/2   )

 

 「備考」の入力 

上記⑥の箇所には、「標準報酬管理表シートの「備考に「入力された事項」が自動転記されます。

 

上記①②「氏名」「年齢」の自動転記につきまして                     

 

上記③④⑤「控除社会保険料額」の自動計算につきまして                  

 

「管理対象となる期間中」に40歳、65歳、70歳、75歳となる場合の注意点          

 

「計算結果」欄と「最終表示」欄につきまして                       

 

 

3、「控除社会保険料率」シート

控除社会保険料率シートは、以下のものとなります。

 

控除社会保険料管理表:控除社会保険料率シート

 

アクセント三角(小:背景透明)控除社会保険料率シートには、以下の「3つの事項」が記載されています。

 事業所会社所在地都道府県」における「各社会保険料保険料率

  2 都道府県ごとに決定された「各社会保険料保険料率

  3   当該「控除社会保険料の管理表」の「各シートにかけられている保護を解除するための「パスワード

 

アクセント三角(小:背景透明)控除社会保険料率シートは、

新規入力変更入力不要なシートとなりますので、ダウンロード時におきましては「非表示」となっております。

・このため、「控除社会保険料率」シートをご確認頂く場合には「シートの再表示」を行って頂ますようお願い致します。

 

◆ 「控除社会保険料率」シートの再表示方法 ◆          

 

「控除社会保険料率」シートで行われる自動選択

アクセント矢印(背景透明) 社会保険料率のうち、「健康保険保険料率」は「都道府県ごとに決定されるため、

「控除社会保険料率」シートの   2   の箇所には、『「都道府県ごとの社会保険料率」』を記載しておりますが、

 

アクセント矢印(背景透明) 『「控除社会保険料を計算するために必要となる「社会保険料率」』は、

『「事業所会社所在地都道府県」に適用される「社会保険料率」』であるため、

アクセント矢印(背景透明)  当該「控除社会保険料率」シートでは、

・『「標準報酬管理表シート選択された事業所会社所在地」』を、   2   の箇所に記載された「各都道府県」から自動検索し

・『「事業所会社所在地都道府県」に適用される「社会保険料率」』を  1   の箇所自動表示することとしております。

 

 

Ⅳ:当該 「控除社会保険料の管理表」への入力手順

当該ページで配布しております「控除社会保険料の管理表」につきましては、上記Ⅱ・Ⅲにおいてご紹介させて頂きましたが、
ここでは、最後のまとめとして『「控除社会保険料の管理表」の入力手順 』をご紹介させて頂きます。

 

◆ 「控除社会保険料の管理表」の入力手順 ◆

弊会計事務所におきましては、以下のような手順で「控除社会保険料の管理表」をご利用になられることを想定しております。

 

Step1:「控除社会保険料の管理表」のダウンロード    

管理対象となる期間をご確認頂き、上記Ⅰの『「控除社会保険料の管理表」のダウンロード箇所 』から、

控除社会保険料の管理表をダウンロードして下さい。

矢印(赤)

Step2:「標準報酬管理表」シートへの入力    

「標準報酬管理表」に以下の事項を入力します。

① 事業所(会社)の所在都道府県

② 社会保険料の徴収方法

③ 社会保険の被保険者となる従業員・役員の氏名

④ 各従業員・役員の年齢

⑤ アクセント矢印(背景透明) 「社会保険料の管理表(3月分~8月分)」をご利用の場合 

前保険年度社会保険料の管理表9月分~2月分)」に記載されている「最終標準報酬月額

  アクセント矢印(背景透明) 「社会保険料の管理表(9月分~2月分)」をご利用の場合 

「(定時決定に係る)標準報酬決定通知書に記載されている「標準報酬月額

⑥ 「管理対象となる期間」に入社・就任した被保険者がいらっしゃる場合には、

  「(入社時決定係る)標準報酬決定通知書」に記載されている「標準報酬月額

⑦ 「管理対象となる期間」に随時改定がなされた被保険者がいらっしゃる場合には、

  「(随時改定に係る)標準報酬改定通知書」に記載されている「標準報酬月額

⑧ 備考

矢印(赤)

Step3:「控除社会保険料管理表」シートでの管理    

控除社会保険料管理表シートにおいて、

給与計算において控除する健康保険料・介護保険料」及び「厚生年金保険料」を把握・管理します

 

 

税理士事務所・会計事務所からのPOINT

ここでは、
・  給与計算において『 控除する「社会保険料額」』を自動計算するとともに、
・「標準報酬月額」や「控除社会保険料額」を管理することができる「控除社会保険料の管理表」を配布させて頂いております。

 

「控除社会保険料の管理表」の作成の必要性 

給与計算において『 控除する「社会保険料の金額」』は、

・ 毎月の給与計算において「支給する給与・役員報酬の金額」とは別に、
・「(従業員・役員ごとに決定される)標準報酬月額」や「社会保険料率」により固定的に決定されるものであることから、

この『「控除社会保険料額」の変遷過程や計算過程 』を従業員・役員ごとに管理することが必要となります。

 

また、「(「控除社会保険料額」を計算する基礎となる)標準報酬月額」につきましても、

・ 従業員・役員ごとに決定されるものであり、
・「定時決定・入社時決定」や「随時改定」などによりその金額が変更されるものであるため、

この『「標準報酬月額」の変遷過程 』を従業員・役員ごとに管理することが必要となります。

 

このため、『「標準報酬月額」や「控除社会保険料」を管理する書類 』を作成することが必要であると考えます。

 

当該「控除社会保険料の管理表」のご利用につきまして

弊会計事務所におきましては、『「標準報酬月額」や「控除社会保険料」を管理する 』場合には、

・それらを「従業員・役員ごと」に管理するととともに、
・それらの「変遷過程」を管理することが重要であると考えるため、

『「個人別の標準報酬月額」や「個人別の控除社会保険料」』を「時系列で管理する」ことに重点をおいた
「控除社会保険料の管理表」を配布しておりますので、

会社において『「標準報酬月額」や「控除社会保険料」を管理する書類 』を作成されていないような場合には、
『「当該ページで配布しております管理表」の利用 』をご検討いただければと思います。