仕訳から会計帳簿・決算書(試算表)の作成がどのように行われるかをご紹介致します。

 

現在は多くの会社で、会計ソフトを利用して「会計帳簿」や「決算書」が作成されています。

このような状況の下では、「現金出納帳」「預金出納帳」への入力や「振替伝票」の入力により、会計ソフトで自動的に「会計帳簿」や「決算書」が作成されるために、

『どのような仕組みによって「仕訳から会計帳簿や決算書(試算表)」が作成されるのか』を意識することは少ないと思います。

ただし、仕訳から会計帳簿や決算書(試算表)どのように作成されるのか?を確認しておきたい方もいらっしゃいます。

ここでは、以下の項目に従いまして、「仕訳から会計帳簿や決算書がどのように作成されるのか」を確認します。

 

Ⅰ:「手作業下での流れ」と「会計ソフト利用下での流れ」の相違

「従来の手作業下での決算書作成までの流れ」と「現在の会計ソフトを利用する下での決算書作成までの流れ」には、以下の相違点があります。

【共通点】

「仕訳から決算書作成までの流れ」のうち、「下記のⅡの2~3」でご説明致します「仕訳日記帳⇒総勘定元帳⇒決算書作成」部分につきましての流れは、いずれも異なることはございません

 

【異なる点】

・「下記Ⅱの2~3」でご説明致します「仕訳日記帳⇒総勘定元帳⇒決算書作成」の転記というものが、「手作業下」では、すべて手作業での転記になりますが、「会計ソフト利用下」では、すべて自動で転記され自動で会計帳簿・決算書が作成されます。
⇒このことが、会計ソフトを利用する最大の利点となります。

 

・手作業下では、特定の場合(下記Ⅱの4でご紹介する場合等)を除き、会計帳簿への記帳は、すべて仕訳日記帳への仕訳の記帳」となります。

他方「会計ソフト利用下」では、会計帳簿への入力は、その大半が『「現金出納帳」「預金出納帳」への入力』となります。(一部振替伝票という仕訳入力があります。)

 

このため、以下では、先ず、本来的な流れである「手作業下における決算書までの流れ」をご説明し、

その後、「手作業下」とは異なる点につきまして、「会計ソフトを利用した場合における決算書作成までの流れ」をご説明致します。

 

 

Ⅱ:手作業下における仕訳から決算書までの流れ

まず最初に、「仕訳入力」から「仕訳日記帳」・「総勘定元帳」、「決算書」が作成される概要は下記の図のようになります。

仕訳から決算書までの流れ概要図

以下では、上記の概要図に従い、それぞれの流れをご説明致します。

 

 

1、「仕訳日記帳」への「仕訳」記帳

1)上図①の仕訳記帳

「会社に起こった取引」が取引ごと、日付順に、仕訳という形で『「仕訳日記帳」という会計帳簿』に記帳されます。

 仕訳につきましての詳しい説明は、⇒コチラをご覧ください。

 

2)会計帳簿への入力

会計帳簿への「情報の記入」につきましては、この『「仕訳日記帳」への「仕訳の記帳」』が唯一のものとなります。
(仕訳日記帳以外では、情報の記入はなされません。)

 

  • 「その他の会計帳簿(総勘定元帳、現金出納帳、預金出納帳等)」
  • 決算書(損益計算書、貸借対照表等)」

は、すべてこの「仕訳日記帳記帳された情報」が、「分類集計転記といいます)」されるだけで作成されます。

 

3)仕訳日記帳

上記までのご説明から

仕訳日記帳は

  • 仕訳記帳され、
  • 仕訳が「日付順」「取引ごと」に並べられた会計帳簿となります。

 

4)例示によるご説明

・4月1日に10万円の商品を現金で仕入れた。
・4月10日に上記商品を15万円で販売(現金販売)した。
・4月15日に15万円の商品を現金で仕入れた。
・4月20日に上記商品を30万円で販売(現金販売)した。
・4月30日に1万円の消耗品を購入した。
という場合には、仕入日記帳は以下のものとなります。

仕訳日記帳

 

 

2、仕訳日記帳から総勘定元帳への転記

1)上図②の分類・集計

仕訳日記帳に記帳された情報(仕訳内容)が、勘定科目ごと分類集計されます。

すなわち、仕訳日記帳に記帳されている情報(仕訳内容)が、

  • 一旦すべての「勘定科目」ごとに分類され、
  • 各勘定科目ごとに設定される「勘定口座(集計単位)」に再集計されます。

「勘定口座」の名称は、各「勘定科目の名称」と同じものになります。
⇒総勘定元帳では、「勘定科目」と言わずに、「勘定口座」と呼ばれるだけと思って頂いて結構です。

 

2)再集計方法(転記)

再集計にあたっては、仕訳日記帳の「左側(借方)」に記載されている場合には、「勘定口座」への入力にあたっても「左側(借方)」に金額が記載(転記といいます。)されます。

また、仕訳日記帳の「右側(貸方)」に記載されている場合には、「勘定口座」への入力にあたっても「右側(貸方)」に金額が記載(転記)されます。

 

3)例示によるご説明

①仕訳日記帳に記載された情報を勘定科目ごとに分類します。

仕訳の分類

上記の例示では「仕入高」「現金」「売上高」「消耗品費」に取引を分類します。

 

②総勘定元帳の「勘定口座(=勘定科目)」ごとに情報を集計します。

・総勘定元帳に「仕入高」「現金」「売上高」「消耗品費」の「勘定口座」が作成されます。

・仕訳日記帳の「仕入高」「現金」「売上高」「消耗品費」の「勘定科目の金額」が、総勘定元帳の「それぞれ勘定口座」に集計転記)されます。

仕入勘定口座】

仕入(総勘定元帳)

現金勘定口座】

現金(総勘定元帳)

売上高勘定口座】

売上高(総勘定元帳)

消耗品費勘定口座】

消耗品費(総勘定元帳)

 

4)総勘定元帳

上記の説明から

総勘定元帳とは

年間のすべての取引勘定科目勘定口座)ごとに集計した会計帳簿となります。

 勘定元帳の「総」とは、すべての勘定科目(勘定口座)の集合体ということを意味します。

 

 

3、総勘定元帳から決算書(試算表)への転記

1)決算書(試算表)とは

決算書(試算表)には、主として「損益計算書」と「貸借対照表」があります。

損益計算書とは

・『収益に属する「勘定科目」』と『費用に属する「勘定科目」』が記載され

・『収益に属する「勘定科目」』から『費用に属する「勘定科目」』を差引くことで、会社における利益金額を算定する決算書です。

 

貸借対照表とは、

・『資産に属する「勘定科目」』と『負債に属する「勘定科目」』が記載され

・『資産に属する「勘定科目」』から『負債に属する「勘定科目」』を差引くことで、会社の正味財産純資産)を算定するとともに

・資産、負債、正味財産の内訳内容)を表示することにより、会社の財政状況を表示する決算書です。

 

2)上図③の集計

総勘定元帳には

収益に属する「勘定科目」』『費用に属する「勘定科目」』『資産に属する「勘定科目」』『負債に属する「勘定科目」』のすべての勘定科目につき、
勘定科目勘定口座ごと年間発生金額(収益、費用)・期末残高(資産、残高)が集計され記載されます。

 

上記の総勘定元帳における『収益に属する「勘定口座」』『費用に属する「勘定口座」』に集計・記載された年間発生金額が、
損益計算書の『収益に属する「勘定科目」』『費用に属する「勘定科目」』に転記されます。

 

また、上記の総勘定元帳における『資産に属する「勘定口座」』『負債に属する「勘定口座」』に集計・記載された期末残高が、
貸借対照表の『資産に属する「勘定科目」』『負債に属する「勘定科目」』に転記されます。

 

3)例示によるご説明

①損益計算書 

総勘定元帳の

・『収益に属する「売上高勘定口座」』の年間発生額450,000
・『費用に属する「仕入高勘定口座」』の年間発生額250,000
・『費用に属する「消耗品費勘定口座」』の年間発生額10,000
損益計算書のそれぞれの記載箇所に転記されます。

総勘定元帳(損益)

’           矢印

損益計算書

 

②貸借対照表

総勘定元帳の

・『資産に属する「現金勘定口座」』の期末残高190,000
貸借対照表の該当記載箇所に転記されます。

総勘定元帳(現金)

’           矢印

貸借対照表

 

 

4、補助的な会計帳簿の作成

1)補助的な会計帳簿の必要性

上記2でご紹介致しました会計帳簿である「総勘定元帳」の「現金勘定口座」「預金勘定口座」では、会社全体の「現金勘定」「預金勘定」の年間の増加・減少が記録されます。

 

ただし「現金」につきましては、

例えば「事業所が複数あり、複数の事業所で現金が取り扱われている場合」や「1つの事業所であっても〇〇課、△△課等の複数部署で現金が取り扱われている場合」などの場合には、

複数場所等で取り扱われている「現金の入金・出金」を、区分して会計帳簿に記帳し、管理することが必要となる場合があります。

 

また「預金」につきましても、

複数の銀行口座がある等の場合には、銀行口座ごとの「預金の預入・引出し」を、区分して会計帳簿に記帳し、管理することが必要となります。

 

上記のような場合には、

  • 勘定科目に「補助科目」という「勘定科目の内訳項目」を設定・使用し
  • 会計帳簿自体も区分して管理することが必要となります。

 補助科目につきましての詳細は、⇒コチラをご覧ください。

 

上記のような場合には、

総勘定元帳」の「現金勘定口座」の他に、「現金出納帳」という「現金勘定口座」を補助する会計帳簿を作成し、保管することが必要となります。

また「総勘定元帳」の「預金勘定口座」の他に、「預金出納帳」という「預金勘定口座」を補助する会計帳簿を作成し、保管することが必要となります。

 

2)補助的帳簿の作成

総勘定元帳の「勘定口座」から補助的会計帳簿(現金出納帳、預金出納帳)を作成する場合

補助的帳簿を作成するためには、そもそも「現金勘定科目」や「預金勘定科目(普通預金勘定、当座預金勘定等)」に補助科目「A事業所・B事業所、X課・Y課等」や「A銀行普通・B銀行普通、C銀行当座等」を設定し使用していることが必要となります。

 

次に、総勘定元帳の「現金勘定口座」「預金勘定口座」から

  • それぞれの補助科目ごとに取引を分類し、
  • 「A事業所現金出納帳」「B事業所現金出納帳」や「A銀行預金出納帳」「B銀行預金出納帳」「C銀行当座預金出納帳」に金額を集計(転記)します。

 

「補助的会計帳簿」から総勘定元帳の「現金勘定口座」「預金勘定口座」を作成する場合

現金が複数事業所や複数部署で取り扱われている場合には、そもそも「現金出納帳」自体が複数事業所や複数部著で作成(記帳)されていることが考えられます。

また、銀行口座の預入・引出しに係る会計帳簿は、「銀行預金通帳」を見ながら記帳されていることが一般的であると考えます。

 

このような場合には、
先ず、複数の「現金出納帳」「預金出納帳」が用意され、
それぞれの場所銀行口座に対して「現金出納帳」「預金出納帳」が作成されます。

 

その後、複数作成された「現金出納帳」「預金出納帳」に記帳された取引を、全社的にすべて集計して、「総勘定元帳」の「現金勘定口座」「預金勘定口座」が作成されます。

 

3)補助的会計帳簿(補助簿)

上記までのご説明から

補助的会計帳簿(補助簿)とは、

  • 勘定科目に補助科目が設定・使用されていることを前提
  • 総勘定元帳の「勘定口座」に対して「内訳項目補助科目)」ごとに作成された会計帳簿であると言えます。

 補助簿につきましての詳しいご説明は、⇒コチラをご覧ください。

 

 

Ⅲ:会計ソフト利用下における仕訳から決算書までの流れ

会計ソフト利用下での「仕訳等の入力」から「仕訳日記帳」・「総勘定元帳」、「決算書」が作成される概要は下記の図のようになります。

仕訳から決算書までの流れ2

「手作業下での流れ」と異なる点につきましては、

  • 「会計ソフト利用下」におきましては、「会計帳簿への入力」が「現金出納帳」「預金出納帳」への入力によりなされるという点(上図の赤点線の部分
  • 一部の仕訳につきましては、「振替伝票」を使用しての入力となる点(上図の青点線の部分)です。

この2点につきまして、以下でご説明致します。

 

1、「現金出納帳」「預金出納帳」からの入力

1)上図Aの入力

「手作業下」におきましても、上記Ⅱの4でご紹介した場合等では、「現金出納帳」「預金出納帳」からの取引の記帳がなされまが、

「会計ソフト利用下」では、取引の入力が効率的になる、入力にあたって分かり易い等の積極的な理由から、取引内容の入力は、その殆どを「現金出納帳」「預金出納帳」から行います。

具体的には、「取引金額入金金額出金金額)」と「相手勘定科目」の入力により、取引内容を会計帳簿に入力します。

 これにつきましての詳細は、⇒コチラをご覧ください。

 

2)上図Bの仕訳自動生成

「現金出納帳」「預金出納帳」への取引内容の入力がなされた場合、会計ソフトにおいて、『「仕訳」が「仕訳日記帳」に自動的に生成』されます。

 この仕訳自動生成機能のため、会計ソフトを利用して会計帳簿を作成する場合には、「仕訳」というものを殆ど意識することなく決算書が作成されます。

 

2、振替伝票における仕訳入力

会計ソフトを利用した場合であっても、一部の取引につきましては、仕訳形式で会計帳簿に入力することが必要となります。

このような場合には、「振替伝票」という「伝票」(伝票画面)を利用して、取引内容が会計帳簿に入力されます。

この「振替伝票」で入力された「仕訳」は、自動的に「仕訳日記帳」に記録されます。

 これにつきましての詳細は、⇒コチラをご覧ください。

 

 

税理士事務所・会計事務所からのPOINT

このページにおきましては、会計帳簿の入力において必須となるような内容はないと思います。

ただ、会社の会計帳簿や決算書がどのように作成されるか?疑問を持たれた方は、是非一読して頂ければと思っております。