「掛売上取引の販売取引」につきまして、「取引の概要」のご説明を行った上で、「会計帳簿への基本的な入力方法」「販売取引の仕訳」等を、以下の項目に従い、ご紹介させて頂きます。
なお、ここでの内容を理解して頂くためには、「掛売上取引」の内容を理解して頂くことが必要となります。
もし、この点につきましてよくわからないという場合には、 ⇒コチラを先にご覧ください。
Ⅰ:「販売取引」とは
1、販売取引
掛売上取引における「販売取引」とは
|
「販売取引」は、「掛売上取引の流れ」の中で、
顧客に対して『「商品の納品・引渡」「サービスの提供」がなされた段階での取引』となります。
2、取引形態
販売取引におきましては、
会社から顧客に対して「商品等の納品・引渡」「サービスの提供」等が行われることから、
会社において、「売上高」が計上される取引となります。 |
ただし、「商品等の納品・引渡」「サービスの提供」等が行われた時点におきましては、その「販売代金・サービス代金」に相当する「現金」又は「預金」の受領はなされません。
このため、「販売取引」は、
|
ただし会社は、この販売取引により、
「販売代金・サービス代金」に相当する現金又は預金の受領を受ける代わりに、
顧客等に対して『「販売代金・サービス代金」の請求権(債権)』※を取得します。 ※ この請求権(債権)のことを、会計では「売掛金」といいます。 |
上記の
『「掛売上取引」における「販売取引」』といいます。 |
Ⅱ:「販売取引」で発行される書類(売上証憑)
『「掛売上取引」における「販売取引」』において、「会社から顧客に発行される書類」についてご紹介致します。
1、会社から顧客に発行される書類
「商品の納品・引渡し」が行われると、「商品の納品、引渡」が行われたことを証明するために、
会社から顧客に対して「納品書」が発行されます。 |
また、「サービスの提供」が行われると、「サービス提供」が行われたことを証明するため、
会社から顧客に「作業完了報告書」等が発行されます。 ⇒ただし「サービス提供」の場合には、直接「請求書」が発行されることも多いと思います。 (この場合には、「請求書」が「作業完了報告書」となります。) |
そして、上記の書類が発行された場合には、これらの「書類の控え」が会社に保管されます。
これらの書類は、「商品等の納品が行われたことを証明する」書類(売上証憑)となります。
2、売上証憑の保存
上記の「納品書控え」等の「掛売上の売上証憑」は、「掛売上取引の売上計上が行われたことを証明する」ものとなります。
税務調査を受けた場合等には、これらの「掛売上取引の売上計上に対する証憑」の提出を求められることがあります。このため、これらの証憑は、「税務上定められた期間」適切に会社に保存することが必要となります。
Ⅲ:「販売取引」の会計帳簿への基本的入力方法
1、会計帳簿への入力種類
「販売取引」は、3種類の会計帳簿への入力方法のうち、
|
「販売取引」は、上記Ⅰの「取引形態」で記載致しましたように
- 現金の入金を伴う取引でもなく、
- 預金口座への入金を伴う取引でもありません。
このため、「販売取引」につきましては、「現金出納帳」「預金出納帳」から入力することはできず、「振替伝票」から会計帳簿(会計ソフト)に入力することが必要となります。
2、振替伝票への入力単位
「販売取引」を「振替伝票」に入力する単位につきご紹介させて頂きます。
この入力単位につきましては、大きく分けて以下の1)と2)の場合が考えられます。
1)取引の都度入力する場合
「掛売上取引」が殆ど行われず、「掛売上帳」により掛売上取引を管理するほどではない会社につきましては、
販売取引が発生した都度「振替伝票」に入力しても、入力量・入力に掛かる労力はそれ程大きくなりません。
このため、このような場合には
「振替伝票」に入力します。 |
2)「掛売上帳」等から月次単位で入力する場合
「卸売業」、「製造業」、「加工業」、「業務委託・外注請負サービス・人材派遣サービス等を提供するサービス業」等、掛売上取引が頻繁に行われる会社では、
取引の都度(1つ1つの取引ごと)振替伝票への入力することは、入力量・入力に掛かる負担が大きくなります。
このような場合におきましては、Excel等で「掛売上帳」を作成し、「掛売上帳」から月次単位(月1回単位)で「振替伝票」に入力することが必要となります。
このような場合には、
「振替伝票」への入力を行います。 ※1:「販売管理ソフト」を利用している場合、「売掛帳」が既に存在する場合にはこれらの帳簿に基づいて入力を行います。 |
Ⅳ:「販売取引」の仕訳
「振替伝票」により会計帳簿に入力する場合には、「販売取引」の「仕訳」を理解する必要があります。
このため、以下では、「販売取引」の「仕訳」をご紹介させて頂きます。
1、仕訳のための販売取引の把握
販売取引は、
|
※ 「販売取引」において、会社は、『得意先等への「販売代金・サービス代金」の請求権(売掛金)』を取得します。この「請求権」は、無形ですが、財産的価値を持ちます。
このため、会計では、この請求権を「売掛金」として資産に計上します。
2、借方(左側)勘定科目と貸方(右側)勘定科目の選択
1)「収益項目の増加」と「資産項目の増加」の配置場所
|
これにつきましての詳細は、 ⇒ コチラをご覧ください。
2)選択する勘定科目
上記1)の仕訳配置場所で、以下の勘定科目を選択します。
※1:「売上高」を複数のカテゴリー別に区分している場合には、「該当するカテゴリーの売上高勘定」を選択入力します。 |
上記により、『「売上高」が増加したこと』及び『「売掛金」が増加したこと』を会計帳簿へ入力することができます。
3、売掛金に対する補助科目の設定
「売掛金」という勘定科目に対する内訳項目として、「請求先(得意先)の名称」を補助科目として設定します。 |
売掛金に対して補助科目を設定しない場合には、「各得意先に対する請求権」がすべて「売掛金」という勘定科目のみで表示されてしまいます。
このため、請求先が複数ある場合には、「売掛金」という勘定科目に対して、売掛金の内訳を示す「得意先(請求先)の名称」を「補助科目」として設定することが必要となります。
このことにより、会計帳簿上で、「売掛金」という勘定科目を「得意先(請求先)」ごとに細分化して表示することができ、「売掛金」を「得意先(請求先)」ごとに管理することができます。
4、売上高に対する補助科目の設定
「売上高」という勘定科目に対する内訳項目として、現金売上と区別するために「掛売上」という補助科目を設定します。 |
「現金売上取引」と「掛売上取引」では、「入力基書類」が異なることから、「現金売上」であるか「掛売上であるか」につきましては、区分しておくことは意義があることと考えます。
上記区分を行うことで、会計帳簿に適切に入力がなされているか否かの確認を行う場合の確認作業等の効率化を図ることができます。
弥生会計における「補助科目の設定方法」につきましては、⇒コチラをご覧ください。
5、仕訳
『掛売上取引における「販売取引」』の仕訳は、以下のような仕訳となります。
【借方】勘定 | 補助科目 | 金額 | 【貸方】勘定 | 補助科目 | 金額 |
売掛金※1 | ●●商店※2 | xxxx円※3 | 売上高※4 | 掛売上※5 | xxxx円※3 |
※1:売掛金という「資産項目の増加」となりますので、「売掛金」という勘定科目を「借方(左側)」に計上します。
※2:売掛金を得意先別に細分化するため、補助科目に「得意先(請求先)名称」を付します。
※3:販売代金・サービス代金の金額となります。
※4:売上という「収益項目の増加」となりますので、「売上高」という勘定科目を「貸方(右側)」に計上します。
Point ! 売上高を複数のカテゴリーに区分している場合 「売上高」を複数のカテゴリー別に区分している場合には、「該当するカテゴリーの売上高勘定」を選択入力します。 |
※5:「掛売上」であることを明示するため、補助科目に「掛売上」を付します。
Ⅴ:「掛売上取引」における「販売取引」の関連記事
以下のリンクページでは、『「掛売上取引」における「販売取引」』を会計帳簿に入力するために必要となる事項を記載しております。
この記事に続く『「掛売上取引」における「販売取引」』の会計帳簿への入力方法につきましては、以下リンクページをご覧ください。
1、「掛売上帳」の記載方法
「販売取引」を月次単位等で入力するために必要となる「掛売上帳」の記載方法 etc.
を以下のリンクページで記載しております。
2、「振替伝票」への具体的入力方法
1)取引ごとに「振替伝票」に入力する方法
・上記Ⅲの2の1)でご紹介させて頂きました「納品書」等から月次で「振替伝票」に入力する場合の具体的な入力方法
・その場合における入力確認方法
を以下のリンクページで記載しております。
2)「掛売上帳」等から月次等で「振替伝票」に入力する方法
・上記Ⅲの2の2)でご紹介させて頂きました「掛売上帳」から月次で「振替伝票」に入力する場合の具体的な入力方法
・その場合における入力確認方法
を以下のリンクページで記載しております。
税理士事務所・会計事務所からのPOINT
「販売取引」の会計帳簿への入力につきましては、
- 「振替伝票」での入力が必要となり、
- 「仕訳」を理解する必要があるために、
少し戸惑うことがあるかとは思いますが、「定型的な入力」となりますので、一旦理解してしまえばそれ程難しいものではないと思います。
また、「販売取引の仕訳」につきましては、
- 「売上高」や「売掛金」の勘定科目の配置場所
- 「補助科目」の設定・選択入力 etc.
につき、若干戸惑いがあるとは思いますが、「定型的なもの」となりますので、これにつきましても、一旦理解してしまえばそれ程難しいものではないと思います。
最後になりましたが、この記事で最も実務上重要となる事項は、
Ⅲの2でご紹介させていただきました「振替伝票への入力単位」をどのようにするかであると考えます。
この点につきましては、会計帳簿入力の作業量等を左右するため、最も重要な事項であると考えます。
弊税理士事務所・会計事務所におきましては、会計帳簿入力の効率性、入力確認の効率性から、
- 「掛売上帳」等から月次等で「振替伝票」にまとめて入力する方法
をお勧めしております。
この点につきましては、会計帳簿入力に掛けることができる時間・作業量等を考慮して、決定して頂くことが必要であると考えます。