「社会保険料の支払取引」に対する「会計的な取引内容」につき、以下の項目に従い、ご紹介させて頂きます。
なお、ここでのご紹介は『「「従業員・役員負担分に係る社会保険料の支払部分」も含めて、「会社費用」を支払ったと擬制する場合』の「会計処理方法」となります。
Ⅰ:「社会保険料の支払取引」の「意義」と「会計処理の前提」
1、「社会保険料の支払取引」の「意義」
「社会保険料の支払取引」とは、
会社が「社会保険料(健康・介護保険料、厚生年金保険料等)」を「現金・預金振込等」により保険者に支払う取引をいいます。 |
2、「社会保険料の支払取引」の「会計処理の前提」
「社会保険料(健康・介護保険料、厚生年金保険料等)」は、「従業員・役員が負担すべき部分」と「会社が負担すべき部分」から構成されるため、
「社会保険料の支払取引」に対する会計処理としては、
上記の「負担者が異なる取引」を「別々の支払取引」であるとみて、 会計帳簿(会計ソフト)への「入力作業の効率化」のために、 ※ なお、この点の詳細につきましては、『社会保険料に対する2種類の会計処理方法』をご覧下さい。 |
ここでは、会社から保険者への社会保険料の支払時において、後者の
「従業員・役員負担分に係る社会保険料の支払部分」も含めて、「会社費用」を支払ったと擬制して処理する方法 |
を採用していることを前提として、以下『「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」』をご紹介させて頂きます。
Ⅱ:「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」
1、「社会保険料の支払取引」の2面性
「会社が行った取引」に対して、「仕訳や会計帳簿入力」などの「会計処理」を行うためには、
その取引が持つ「原因面・結果面」「目的面・手段面」等の2面性を把握することが必要となります。
ここでは、「社会保険料の支払取引」が持つ取引の2面性をご紹介させて頂きます。
1)結果面(現金・預金の支払)
「社会保険料の支払取引」では、
会社から保険者に対して「現金振込」や「預金振込(自動引落)」により、社会保険料が支払われます。
このため「社会保険料の支払取引」が行われた結果、
会社の「現金」又は「預金」が減少することになります。 |
2)原因面(費用の発生)
上記1)で、会社から保険者に対して「現金」又は「預金」の支払が行われたのは、
会社が保険者から「社会保険サービス」を受けたこと、
すなわち会社に「社会保険に係る費用」が発生したことが原因となります。
このため、「社会保険料の支払取引」は、会社にとって、
「保険者から社会保険サービスを受けた」という「費用」が計上される取引となります。 |
また、上記Ⅰ-2の前提の下では、
「会社が保険者へ支払う社会保険料の全額」を、「会社に費用が発生した」ものとして擬制して処理することとなるため、
「社会保険料の支払取引」は、会社にとって、
「保険者から(社会保険料全額分の)社会保険サービスを受けた」という「費用」が計上される取引となります。 |
3)「社会保険料の支払取引」
上記1)2)から「社会保険料の支払取引」は、以下の2面性を持った取引となります。
① 「保険者から(社会保険料全額分の)社会保険サービスを受けた」という「会社費用」が計上される取引であるとともに、 ② 会社の「現金」又は「預金」という「資産」が減少する取引となります。 |
2、「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」
ここでは、上記1でご説明させて頂きました「社会保険料の支払取引」に「勘定科目」を当てはめることにより、『「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」』をご紹介させて頂きます。
1)勘定科目の当てはめ
「社会保険サービスの享受」に対する勘定科目
『「社会保険料の支払取引」を会計的に表現するためには、「会社費用」である「保険者から受けた社会保険サービス」を勘定科目で表現することが必要となりますが、
この「保険者から受けた社会保険サービス」に対しては、
「法定福利費」という(費用を表現する)勘定科目を使用します。 |
「現金」「預金」に対する勘定科目
「現金」「預金」に対しては、
|
2)「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」
上記1(3)でご紹介させて頂きました取引内容に対して、上記2(1)でご紹介させて頂きました勘定科目を当てはめると『「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」』は、以下のようなものとなります。
「社会保険料の支払取引」は、
① 「法定福利費」という「会社費用」が計上される取引であるとともに、 ② 会社の「現金」又は「普通預金又は当座預金」という「会社資産」が減少する取引となります。 |
税理士事務所・会計事務所からのPOINT
「社会保険料の支払取引」について、
【『「会計帳簿(会計ソフト)への入力』や「仕訳」】などの「会計処理」を行う場合には、
- 「社会保険料の支払取引」の「会計的な2面性」を把握し
- かつその内容を「勘定科目」で表現した
『「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」』を理解することが必要となります。
「社会保険料の支払取引」に係る「支払面」の理解の必要性
「会計的な取引内容」のうち「支払面」を理解することは、
『「会社で行われた取引」を「どのように会計帳簿(会計ソフト)」に入力すればよいか』という理解に結びつきます。
この点「社会保険料の支払取引」は、
「現金」「預金」が会社から支出される取引となるため、
「現金出納帳」又は「預金出納帳」を通じて「会計帳簿(会計ソフト)」に入力される取引となります。
「社会保険料の支払取引」に係る「原因面」の理解の必要性
「社会保険料の支払取引」を「現金出納帳」や「預金出納帳」を通じて「会計帳簿(会計ソフト)」に入力する場合には、
「相手勘定科目」を選択入力することが必要となりますが、
「会社で行われた取引」の「会計的な取引内容」のうち「原因面」を理解することは、
この『「相手勘定科目」の選択入力』に結びつく理解となります。
この点、「社会保険料の支払取引」では、
「現金」又は「預金」が支出された原因は、「法定福利費」という「会社費用」が発生したことによるものであるため、
「社会保険料の支払取引」を「現金出納帳」又は「預金出納帳」に入力する場合には、
「相手勘定科目」として「法定福利費」という勘定科目を選択することが必要となります。
以上のように、「社会保険料の支払取引」に対して「会計処理」を行うためには、
『「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」の理解』がその前提として必要となることから、
ここでは、まず『「社会保険料の支払取引」の「会計的な取引内容」』をご紹介させて頂いております。