『「掛売上取引」における「販売取引(売上計上取引)」』を『「掛売上帳」から「振替伝票」に入力する方法』及び「入力後における確認方法」等を、下記項目に従って、ご紹介させて頂きます。

 

 

なお、ここでの内容を理解して頂くためには、

  • 掛売上帳」の適切な作成
  • 『「掛売上取引」における「販売取引(売上計上取引)」』の「仕訳」に対する理解

が必要となります。

もし、上記2点につきましてよくわからないという場合には、

  • 前者つきましては、 ⇒コチラ
  • 後者につきましては ⇒コチラを先にご覧ください。

 

 

Ⅰ:「振替伝票」への入力方法

1、会計ソフトの「振替伝票(新規作成)」画面へのアクセス

会計ソフトの「振替伝票新規作成)」画面へアクセスします。

弥生会計の「振替伝票(新規作成)」画面へのアクセス方法は、⇒コチラをご覧ください。

 

2、入力単位及び入力基書類

1)入力単位

「振替伝票」への入力は、

掛売上帳」からの入力であるために、月次単位月1回)の入力になります。

 

2)入力基書類

「振替伝票」への入力は、

月単位で作成された「掛売上帳」を入力基書類として入力を行います。

 

「掛売上帳」は、以下①②のような場合には、複数枚存在する場合があります。

このような場合に、複数存在する「掛売上帳」を集計して「振替伝票」に入力すると以下のような誤り、非効率が発生する可能性があります。

  • 複数枚存在する「掛売上帳」を集計して「振替伝票」に入力すると集計作業の過程で計算ミスが発生する可能性がある、
  • 事後的に「掛売上帳」と「振替伝票」との一致確認、照合を行う場合に、対応関係が分かりにくくなる等の非効率な面が出てきます。

このため、「掛売上帳」が複数存在する場合には、以下①②のように、それぞれの「掛売上帳」を単位として「振替伝票」に入力するようにお願い致します。

 

①売上をカテゴリー別に分類して入力する場合

売上をカテゴリー別に分類して入力する場合には、その前提として「掛売上帳」もカテゴリー別複数作成されています。

このような場合には、

それぞれの「カテゴリー別の掛売上帳」を入力基書類として、「振替伝票」に入力します。

この場合には、「振替伝票」への入力は、カテゴリー数に応じて、複数回となります。

 

②各月の「掛売上帳」が複数ある場合

当該サイトで配布している「掛売上帳」をお使いの場合には、1カ月の「掛売上帳」の入力行数が40行までとなっていることから、1カ月の掛売上帳」が複数作成されることがあります。

この場合には、

それぞれの「掛売上帳」を入力基書類として、「振替伝票」に入力します。

この場合には、「振替伝票」への入力は、掛売上帳の枚数に応じて、複数回となります。

 

3、「振替伝票」への入力

1)日付の入力

「振替伝票」の日付は、「各月の月末日」で入力します。

 

2)仕訳の入力

「振替伝票」には、以下の「仕訳」を入力します。

【借方】勘定 補助科目 金額 【貸方】勘定 補助科目 金額
売掛金 〇〇商店※1 xxxx円※2 売上高※A 掛売上 xxxx円※3
売掛金 △△商店※1 xxxx円※2      
     
売掛金 X X商店※1 xxxx円※2      

※1:「請求先別集計」に記載されている「請求先」を入力します。

※2:「請求先別集計」で集計された「請求先別金額」を入力します。

※3:「請求先別集計」又は「掛売上帳」の「売上合計金額」を入力します。

※A複数のカテゴリー別に入力する場合には、「そのカテゴリーに対応する売上高」の勘定科目となります。

 

仕訳の入力前提事項

上記の仕訳を入力する前提として、以下の事項が設定済みであることが必要となります。

①「売掛金」に対する補助科目の設定

「売掛金」に対して「請求先名称」の補助科目登録がなされていることが前提となります。

②「売上高」に対する補助科目の設定

「売上高」に対して「掛売上」という補助科目登録がなされていることが前提となります。

③「カテゴリー別売上高」の勘定科目登録

カテゴリー別に売上高を計上する場合には、「カテゴリー別売上高」の勘定科目登録がなされていることが前提となります。

 

3)摘要欄の入力

摘要欄には、後日、「入力基書類」との照合を効率的に行うことができるように、『「●月掛売上帳」から入力』というように記載しておくことをお勧め致します。

例示

  • 「4月掛売上帳」から入力した場合 ⇒「4月掛売上帳」から入力
  • 「4月掛売上帳②」から入力した場合 ⇒「4月掛売上帳②」から入力

 

4)仕訳の「登録」

入力後に画面右上の「登録ボタンを押します。

「振替伝票」におきましては、「登録」ボタンを押さないと入力内容が会計帳簿に反映されないため、必ず「登録」ボタンを押して下さい

 

5)「掛売上帳」への「入力済み」記入

「掛売上帳」から「振替伝票」への入力漏れ二重入力を防止するために、

「振替伝票」への入力が完了したものにつきましては、「掛売上帳」に「入力済み」の記入を行います。

「掛売上帳」への入力済みの記入

 

 

Ⅱ:「振替伝票」への入力例示

1、例示

4月の「掛売上帳」及び「請求先別集計」が以下のものであった。

販売取引の振替伝票への入力例示

 

2、振替伝票への入力例示

振替伝票への入力は、以下のようになります。

販売取引の振替伝票への入力例示②

 

1)借方(左側)の入力

「振替伝票」の「借方(左側)」には、「請求先別集計」から以下のものを入力します。

  • 「売掛金(㈱A商店)」:60,000円
  • 「売掛金(㈱B商店)」:50,000円
  • 「売掛金(㈱C商店)」:30,000円
  • 「売掛金(㈱D商店)」:70,000円

 

2)貸方(右側)の入力

「振替伝票」の「貸方(右側)」には、「請求先別集計」から以下のものを入力します。

「売上高(掛売上)」:210,000円

 

3)摘要欄の入力

摘要欄には『「4月掛売上帳」からの入力』を記入します。

 

4)「登録」ボタン

上記1)~3)の入力後、「振替伝票」画面の右上にある「登録ボタンを押します。

 

振替伝票入力時の留意点

振替伝票では、「借方左側)の合計金額」と「貸方右側)の合計金額」とが一致しないと登録することができません。

 上記が一致することを「貸借バランスゼロ」となるといいます。

振替伝票を登録する際に、「貸借バランスが合っていません」という表示が出てきた場合には、
「振替伝票(新規作成)」画面の下部に表示されている「借方合計」と「貸方合計」が一致しているか(「貸借バランス」=)となっているかをご確認下さい。

振替伝票の貸借バランス一致の図示

 

5)「掛売上帳」への「入力済み」の記入

上記の「振替伝票」の登録完了後に、「掛売上帳」に手書きで「入力済み」と記入します。

「掛売上帳」への入力済みの記入

 

 

Ⅲ:伝票辞書機能の利用

会計ソフト(弥生会計)におきましては、「伝票辞書機能」という振替伝票入力の効率化を図ることができる機能があります。

毎月の掛売上取引で「請求先がほぼ同じである場合等は、「伝票辞書機能」を利用して振替伝票に入力することをお勧めします。

伝票辞書機能につきましての詳細は、⇒「弥生会計:伝票辞書機能」をご覧ください。

 

1、伝票辞書への登録

「伝票辞書機能」を利用して振替伝票入力を行うためには、まず『掛売上取引における「販売取引」』のうち「定型的部分」を伝票辞書に登録することが必要となります。

この伝票辞書への具体的な登録手順につきましては、

弥生会計:伝票辞書機能」の「Ⅱ:振替伝票の新規登録の仕方」をご覧ください。

 

伝票辞書登録方法の例示

上記Ⅱで例示しました「請求先」に対する掛売上取引が、毎月発生する場合には、以下のような振替伝票を登録して下さい。

掛売上取引(販売取引)の伝票辞書への登録方法

 

2、伝票辞書の呼出入力

月末に「販売取引」を「振替伝票」に入力する場合には、上記で「登録した振替伝票」を呼び出すことによって入力します。

この振替伝票入力時における伝票呼出入力手順につきましては、

弥生会計:伝票辞書機能」の「Ⅲ:「伝票辞書」の呼出による「振替伝票」への入力」をご覧ください。

 

登録した「振替伝票」の呼出入力の例示

毎月の「振替伝票」入力では、

  • 登録した「振替伝票」を呼び出すとともに
  • 「登録している部分以外の入力」を行います。
    ⇒具体的には、「日付」「金額」「摘要欄の月」の入力を行います。

掛売上取引(販売取引)の伝票辞書からの呼出入力

 

 

Ⅳ:「販売取引(売上計上取引)」の入力後確認

「掛売上帳」から「振替伝票」への入力漏れや二重計上があった場合には、決算書における「売上計上漏れ」や「売上の二重計上」となります。

このため、入力後における入力事項の確認は、大変重要なものとなります。

従いまして、「振替伝票」への入力が完了した場合には、以下の事項のご確認をお願い致します。

 

1、すべての「掛売上帳」が「振替伝票」に入力されていることの確認

作成された「掛売上帳」が漏れなく「振替伝票」に入力されていることを確認するために、

すべての「掛売上帳」に「入力済み」の記入がなされていることを確認します。

 

2、「仕訳日記帳」の確認

現金の入金・出金」や「預金の預入・引出」を伴わない取引を「振替伝票」から入力した場合には、「現金出納帳」や「預金出納帳」に記載されません

このような取引の「振替伝票からの入力内容」を確認するためには、

  • 「総勘定元帳(売上高)」又は
  • 「補助元帳(売上高、掛売上)」又は
  • 仕訳日記帳

のいずれかで確認することが必要となります。

以下では、「仕訳日記帳」で入力内容を確認する方法をご紹介させて頂きます。

 

1)仕訳日記帳の確認

「仕訳日記帳」にアクセスし、「4月」を選択します。

4月に会計帳簿に入力された取引が、「仕訳の形で一覧表示されています。

このうち、

「掛売上帳」から入力された「仕訳」が、「漏れることなく」かつ「重複することなく」計上されていることを確認して下さい。

仕訳日記帳で、売上計上取引が入力されていることの確認

 

2)「掛売上帳」と「仕訳日記帳」との照合確認

掛売上帳」と「仕訳日記帳における仕訳」の記載内容一致を確認して下さい。

「仕訳日記帳」と「掛売上帳」の照合確認

 

 

税理士事務所・会計事務所からのPOINT

「掛売上取引」における「販売取引(売上計上取引)」の「会計帳簿」への入力につきましては、「振替伝票」によって行うことが必要となります。

このため、会計帳簿への入力に不慣れな段階では、少し戸惑うこともあると思います。

ただし、「掛売上帳」が適切に作成されていれば、

  • 「振替伝票」への入力は、月1回の入力であり、
  • 「定型的な入力」となるため、

それ程、難しいものではなくなると思います。

また、「振替伝票の入力」にあたり、「伝票辞書機能」を利用すると、入力がより簡単に効率的に行えると思います。

 

ただし、「掛売上帳」から「振替伝票」への入力にあたり、入力漏れ二重入力入力誤り等がある場合には、決算書(会計帳簿)の売上金額が誤ったものとなってしまいます。

このため、「掛売上帳」から「振替伝票」への入力慎重に行い、かつ入力後の確認十分に行って頂くことが重要であると考えます。